DeFi(分散型金融)の仕組みとは?-仮想通貨との関係も徹底解説ー

DeFi解説記事のアイキャッチ
  • URLをコピーしました!

DeFi(分散型金融)は手数料が低く、秒速で処理できることから革命的とも言われています。
でもDeFi(分散型金融)って何?注意する事があるの?って状態の人もいるはず。
そこで今回は、DeFi(分散型金融)とそのメリット・デメリットについて記事にします。
個人的に保有している仮想通貨投資との関係についても書いているので参考になれば。

目次

DeFi(分散型金融)とはシステムの総称

DeFi(分散型金融)は”Decentralized Finance”を略した言葉で、中央管理者がいないアプリケーションや仕組み等、システムの総称です。
対をなす言葉にCeFi(中央集権金融)”Centralized Finance”があります。今でいう銀行ですね。


DeFi(分散型金融)は中央管理者がいない事から、自動で取引を承認してくれるスマートコントラクトのシステムを採用しています。スマートコントラクトを使う事で、ある一定の条件を満たせば取引が成立するため、ユーザー同士で取引をすることができるってことですね。

DeFi(分散型金融)のメリット

DeFiのメリット

DeFi(分散型金融)のメリットに挙げられるのは「透明性」と「手数料の低さ」です。
それとインターネット通信が安定している事で取引が行えるため、平等に資産運用ができる点も注目。

透明性が高い

金融取引で一番重要視されるのは透明性。
今までの金融サービスでは、運営が顧客データを管理しており、資産がどのように移動しているのかが分かりませんでした。

ところが、DeFi(分散型金融)ではソースコードが公開されているので、資産の移動あればすぐにわかるようになっています。

また、透明性が高いと不正やリスクを抑える事ができるので、中間に管理者がいないサービスを安心して利用できるんです。

なんで不正が起こらないって言えるの?

「人」じゃなくて「システム」で管理されてるからね。
ずるい感情とかは無いでしょ。

そのシステムって信頼できるの?

専門家達が何重にもチェックしたコードが書かれたプログラムさ

ふーん、管理者がいる普通の銀行なんかとは全然違うんだね。

手数料が低い

今まで通貨を取引する場合は、中間管理者が必要なため手数料がかかっていました。
しかし、DeFi(分散型金融)では中間管理者がいないため手数料を限界まで抑える事が出来ます。こんな風に無駄にかかっていた仲介手数料を払わなくて済むため、投資での利益をアップさせることが出来るんですね。

DeFi(分散型金融)のデメリット

DeFiのデメリット

DeFi(分散型金融)のデメリットに挙げられるのは「ユーザーの自己責任」と「安定性が無い」です。

トラブルは自己責任

DeFi(分散型金融)以外の金融サービスでは、運営者がいる事からシステムトラブルが起きた場合の「補償制度」が存在します。
しかし、ユーザー同士の取引をしているDeFi(分散型金融)では、補償制度がないので何かトラブルが起こってもユーザーの自己責任に…
システム障害による損失も同じように自己責任になってしまいます。

安定性が無い

DeFi(分散型金融)は、誕生してから日が浅いので法整備が整っていません。
なのでこれからユーザーが増えていく事によってトラブル防止のための法律が出来上がっていく可能性があります。
法律で規制が強まって今までのやり方では稼げなくなるという面での安定性は懸念されてます。

DeFi(分散型金融)を使った仮想通貨3選

ここからはDeFi(分散型金融)を利用した仮想通貨の例を3銘柄ほど紹介してみます。

イーサリアム(ETH)

言わずと知れたメジャーな仮想通貨。もちろん投資対象としてもイチオシ銘柄です。
DeFi(分散型金融)はイーサリアムのブロックチェーンが基盤。スマートコントラクトの役割が深く関係しています。

パンケーキスワップ(CAKE)

パンケーキスワップ(Pancakeswap)とは、2020年にできた世界最大級の分散型取引(DEX)のことです。
イーサリアム系の分散型取引所じゃなくてバイナンススマートチェーン(BSC)上で開発されて、仮想通貨を預ける事で利息としてCAKEトークンがもらえます。(ファーミングっていいます)

ちなみにCAKEの特徴は、発行上限数に制限数が無い事。目的を持って制限に上限を掛けない事から、価値を下げずに運用できるんですね。

アイオーエスティー(IOST)

先に断らせてもらうと、この銘柄は投資対象としては非推奨です。僕もホルダーなんですが5円~3円台の時に買っていて、2022年の時点では1円台なので含み損です。国内では人気があるようなので一応紹介。

アイオーエスティー(IOST)は、DeFiに1億円の助成金を出していてNoah Oracle Fundの設立など積極的に支援。PoB(Proof of Believability)を採用していてDeFiと相性が良いとされています。


メジャーなプログラミング言語である「JavaScript」でアプリケーション(Dapps)が開発できるので、エンジニアはとっつきやすいそう。

PoB(Proof of Believability)は、高速処理と非中央権化を可能にするための、コンセンサスアルゴリズム(情報を信頼して合意するための基準)

DeFi(分散型金融)の今後

DeFi(分散型金融)は従来の銀行のような中央集権とは逆で、金融取引の仲介を無くす仕組みになっています。それでいてソースコードも公開されているから不正ができないから革命的と言われてるんですね。

ただし、詐欺やハッキングといったリスクには注意!

本記事で少し触れたしたファーミングの他、お金の貸し借りができるレンディングなどが代表的なサービス。チャートが下がっていても利益が出るのが魅力だけど、初めてやるときはイーサリアム(ETH)など有名な仮想通貨がおすすめです。

何するにしてもリテラシーを高めてから動きましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

普段はサラリーマン / 斜陽業界である派遣先から契約解除されて時代の波に乗る事を意識 / 本業でJPYマイニングして積立NISA投資/ 余剰資金は仮想通貨(ETH) / 余剰時間はブログに投下

目次